048-473-4602 お気軽にお問合わせください。
初回相談無料
営業時間
9:00 -18:00

相続手続きの流れ

  1. さいたま相続サポートセンター >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続手続きの流れ

相続手続きの流れ

相続手続きには、複雑なものや期限のあるものが少なくはありません。
ここでは、円滑に相続を行うことができるよう、相続手続きの流れについて説明していきます。

■被相続人の死亡後、速やかに行う手続き
・死亡届と火埋葬許可申請書の提出
死亡届は戸籍法86条以下で届出が義務付けられています。なお、死亡届は死亡を知ったときから7日以内に提出する必要があります。
死亡届と火埋葬許可申請書を併せて市区町村役場に提出することで、火葬許可証が交付され故人の葬儀等を行うことが可能となります。

・遺言書の有無の確認
遺産相続では、遺言書の有無によってその後の手続きが大きく異なってきます。
遺言書がある場合、基本的に遺言書の内容にしたがって遺産を分割します。
遺言書がない場合には、相続人らによる遺産分割協議によって遺産の分割方法などを決定します。

・法定相続人の調査及び確定
遺産分割協議は、法定相続人及び包括受遺者全員の合意により成立し、効力を有します。
事前に、戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍謄本を取得して、被相続人の親族関係を調査し、これを確定する必要があります。

・相続財産の調査
遺産分割協議を始める前には、相続財産を確定する必要があります。
相続財産調査は、預貯金通帳や残高証明書、名寄せ帳や登記識別情報通知書、その他インターネットの取引履歴や郵便物などを確認して調査を行います。


・相続放棄と限定承認
借金やローン、損害賠償債務などの負債も相続の対象となります。こうした借金や負債は、相続放棄や限定承認の手続きを行うことで相続することを避けることができます。
ただしその場合には、不動産や預貯金などのプラスの遺産についても相続することができなくなります。
なお、相続放棄や限定承認を行う場合、「自分のために相続があったと知ったときから3ヶ月以内」に家庭裁判所に対して申述をする必要があります(民法915条)。

■税金関係の手続き
・被相続人の所得税の準確定申告
遺産相続をする際に、所得税の準確定申告の手続きが必要となる場合があります。
所得税の準確定申告とは、被相続人が所得税の申告義務を負っていた場合に、相続人が代わりに確定申告を行うことをいいます。
なお、準確定申告は、被相続人が死亡してから4ヶ月以内に行う必要があり、これを遅滞した場合には延滞税などが発生する可能性があります。

・相続税の申告
基礎控除を超える評価額の遺産を相続したり、配偶者控除やその他特例制度を利用する場合には、相続税の申告が義務付けられています。
相続税の申告は被相続人が死亡したことを知ってから10ヶ月以内に行う必要がありますが、これを遅滞し場合には、延滞税が発生します。

■相続財産に関する手続き
・遺産分割協議書作成
遺産分割協議が整うと、誰がどの遺産を相続するかなど、協議の内容について具体的に記載する遺産分割協議書を作成しなければいけません。
なお、相続遺産に不動産が含まれていた場合は、一般に相続税の申告をすることとなるため、10ヶ月以内に作成しておく必要があります。

・遺留分減殺請求
遺留分減殺請求とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人が、遺留分を侵害された場合に、その取り戻しを請求する手続きをいいます。
遺留分とは、法定相続人に認められる最低限の遺産の取り分のことを指します。
遺言や死因贈与などによって、最低限の取得分である遺留分を侵害された場合、法定相続人は、遺留分の侵害者に対し、遺留分の返還を請求することができます。
なお、遺留分減殺請求をすることができるのは、相続により遺留分が害されている事実を知ってから1年以内又は、相続から10年以内となっています。
したがって、被相続人の死亡から10年が経った場合、たとえ遺言や死因贈与などによる遺留分侵害の事実を知らなかった場合であっても、遺留分の請求ができなくなるため注意が必要です。

・相続登記
相続登記とは、不動産を相続した場合に必要となる名義変更のことをいいます。
明確な期限はありませんが、相続税の申告にも関わるため、10ヶ月以内にこれを行う必要があります。


さいたま相続サポートセンターでは、志木市、板橋区、朝霞市、新座市、和光市、ふじみ野市を中心に、埼玉県・東京都の地域で、遺産分割協議の期限、相続税の申告期限、生前贈与の手続きといった相続税や贈与税、遺言、相続に関する相談を承っております。
お悩みの際には、当事務所までご相談ください。

さいたま相続サポートセンターが提供する基礎知識

  • 生前贈与

    生前贈与

    ■生前贈与とは 厳密に言えば、生前贈与という言葉は法律上にはありません。一般に、生前贈与とは、「相続を...

  • 贈与税と相続税

    贈与税と相続税

     相続税は事前の対策によって、大幅な節税が可能な税のひとつで、特に、生前贈与をもちいる方法は、代表的な...

  • 贈与と認められない場合

    贈与と認められない場合

     生前贈与などで計画的に贈与を行っていたとしても、正しい形態で行われなければ、贈与が認められず、贈与し...

  • 事業引き継ぎ準備

    事業引き継ぎ準備

    事業の引継ぎを行う準備とは、現状を把握して今後の見通しを立てることです。具体的には、事業価値の分析が必...

  • 相続相談

    相続相談

    ■相続相談 いざ相続をするとなったとき、法定相続人や相続財産を調査して遺産分割協議をしたり、遺言を検認...

  • 相続に関する相談を税理士に依頼するメリット

    相続に関する相談を税理...

    ■税理士とは 税理士とは、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそ...

  • 相続税の申告

    相続税の申告

    ■相続税 被相続人の遺産を相続したり、遺贈を受けたりした際に、その財産の評価額が基礎控除額を超えている...

  • 遺産相続するか、放棄するか

    遺産相続するか、放棄するか

    被相続人の遺産を相続することは、不動産や預貯金といったプラスの財産だけでなく、借金やローン、損害賠償債...

  • 遺言に関しての相談を税理士に依頼するメリット

    遺言に関しての相談を税...

    遺言に関しての相談を税理士に依頼する場合には、以下のメリットがあります。 ■確実な遺言書の作成 遺...

よく検索されるキーワード

ページトップへ