048-473-4602 お気軽にお問合わせください。
初回相談無料
営業時間
9:00 -18:00

遺留分の解説や計算方法

  1. さいたま相続サポートセンター >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺留分の解説や計算方法

遺留分の解説や計算方法

■遺留分とは
相続は、①被相続人が遺言を作成していた場合、②遺言がない場合の2通りに大別されます。
①の場合、誰が何をどれだけ取得するのかといった具体的な相続内容は、遺言に記載された内容に従って決定します。
②の場合、法定をされた相続人(法定相続人)が、法定の割合(法定相続分)で相続することとされます。
つまり、①の場合には、被相続人の親友が全財産を相続し、被相続人の家族は一切相続できないといった状況が発生する可能性があります。
そこで、民法1042条は被相続人の配偶者・子・直系尊属に最低限の取り分を認めています。これを、遺留分といいます。

■遺留分割合の計算方法
改正民法1042条1項は、遺留分の割合を以下のように定めています。
(遺留分の帰属及びその割合)
第1042条
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 二分の一
「兄弟姉妹以外の相続人」とは、被相続人の配偶者、子、直系尊属を指します。ただし、被相続人に配偶者・子の両方がいる場合には、直系尊属は相続人となりません。
「兄弟姉妹以外の相続人」にあたる人は、遺留分算定基礎財産(1044条)に遺留分割合をかけ、さらに法定相続分割合をかけた分を遺留分として有します。
相続した財産が遺留分に満たない場合、相続人に対して遺留分減殺請求を行うことができます。

■遺留分に関する法改正
従来の遺留分減殺請求では、現物請求が原則とされていました。つまり、相続財産となった不動産や債権等を請求するのが原則でした。
改正法では、金銭での請求が原則とされました。

さいたま相続サポートセンターが提供する基礎知識

  • 預貯金の相続

    預貯金の相続

    ■預貯金の相続 相続財産の中に預貯金がある場合には、それらの名義変更手続きをする必要があります。 名...

  • 財産診断シミュレーション

    財産診断シミュレーション

    相続財産シミュレーションサービス 「事前にちゃんと手を打っておけばよかった・・・」 私たちは...

  • M&Aとは

    M&Aとは

    M&Aとは、merger and acquisitionの略で、企業の合併と買収のことをいいます。近年...

  • 朝霞市の相続に強い税理士をお探しの方

    朝霞市の相続に強い税理...

    相続において発生する最も大きな課題の一つは税金の問題です。資産の形や総額にもよりますが、遺産に50%以...

  • 土地を相続したときの相続税はいくらになる?

    土地を相続したときの相...

    相続が行われる際に、不動産の相続税の評価額は額も大きく、相続税の納税額にも影響をするものになってきます...

  • 相続税の節税対策

    相続税の節税対策

    資産が多く、相続税を支払う必要がありそうであれば、相続税の節税対策をしましょう。税金対策にはさまざまな...

  • 贈与税がかからない財産

    贈与税がかからない財産

     他者に対して自分の財産の贈与を行った場合、たとえ相手が家族や親族であろうと、その財産には贈与税が課せ...

  • 遺言の作成方法

    遺言の作成方法

    遺言の作成方法は、民法に定められています。 民法に定められた方法に従わない遺言は無効となるので、注意が...

  • 遺留分の解説や計算方法

    遺留分の解説や計算方法

    ■遺留分とは 相続は、①被相続人が遺言を作成していた場合、②遺言がない場合の2通りに大別されます。 ①...

よく検索されるキーワード

ページトップへ