048-473-4602 お気軽にお問合わせください。
初回相談無料
営業時間
9:00 -18:00

配偶者居住権の創設

  1. さいたま相続サポートセンター >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 配偶者居住権の創設

配偶者居住権の創設

■配偶者居住権とは
相続法改正により、配偶者居住権という権利が創設されました。
配偶者居住権は、被相続人の配偶者が建物への居住を続けることができる権利です。
一定の要件を満たすことによって被相続人の死亡から最低6か月間の配偶者居住権が認められ(配偶者短期居住権)、遺産分割等で権利を取得することで終身の配偶者居住権が認められます(配偶者長期居住権)。

■配偶者居住権が認められるのはどんなとき?
・配偶者短期居住権
配偶者短期居住権は、①被相続人の配偶者が、②被相続人の所有する建物に、③相続開始の時に、④無償で居住していた場合に認められます(1037条1項)。
夫婦でその一方が所有する家に共同で生活していた場合が典型例と言えるでしょう。
・配偶者長期居住権
配偶者長期居住権は、①配偶者短期居住権の要件を満たす場合に、②遺産分割や遺贈によりこの権利を取得し、③建物が被相続人と配偶者以外の者の共有に属さない場合に認められます(1028条1項)。
遺言の効力により配偶者居住権を取得するか、遺産分割協議や審判により、相続人間で合意することにより権利取得することになります。

■不動産の所有権と配偶者居住権の違い
所有権はその物を自由に使用・収益・処分を行う権利をいいます(206条)。例えば、建物を所有する人は、その建物に居住して使用するだけでなく、これを人に賃貸して収益を上げたり、売却して処分したりすることもできます。
配偶者居住権は、その建物に居住する権利です。そのため、賃貸や売却は認められていません。被相続人の配偶者が配偶者居住権を取得し、他の相続人が建物所有権を得る場合、他の相続人は配偶者居住権の行使を害さない限度で所有権を取得することになります。
このように、配偶者居住権は所有権と比べてその権限の範囲は小さいため、建物所有権と比べて権利としての財産的価値が小さいとされています。そのため、建物所有権ではなく配偶者居住権を相続することにより、銀行預金を多く相続して生活に役立てるといった選択を行うことができます。

さいたま相続サポートセンターが提供する基礎知識

  • M&Aを税理士に相談するメリット

    M&Aを税理士に相談す...

    M&Aを行う場合、自分の企業にはどれほどの価値があるのかを調べる必要があります。企業価値の算出には様々...

  • 遺言に関しての相談を税理士に依頼するメリット

    遺言に関しての相談を税...

    遺言に関しての相談を税理士に依頼する場合には、以下のメリットがあります。 ■確実な遺言書の作成 遺...

  • 土地を相続したときの相続税はいくらになる?

    土地を相続したときの相...

    相続が行われる際に、不動産の相続税の評価額は額も大きく、相続税の納税額にも影響をするものになってきます...

  • 相続に関する相談を税理士に依頼するメリット

    相続に関する相談を税理...

    ■税理士とは 税理士とは、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそ...

  • 相続税の基礎控除とは

    相続税の基礎控除とは

    基礎控除とは、課税対象となる税率をかける前の金額から基礎控除の金額を控除できる税金の仕組みです。有名な...

  • 相続放棄

    相続放棄

    ■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...

  • 預貯金の相続

    預貯金の相続

    ■預貯金の相続 相続財産の中に預貯金がある場合には、それらの名義変更手続きをする必要があります。 名...

  • 自筆証書遺言

    自筆証書遺言

    自筆証書遺言とは、普通の方式(民法967条本文)のうちの遺言方法の1つです。民法968条に規定されてい...

  • 遺産分割協議書

    遺産分割協議書

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議書とは、被相続人の遺言がない場合に、相続人全員が参加して行う遺産分割協...

よく検索されるキーワード

ページトップへ